弁護士コラム
- 1 相続の権利者はどう決まる? 相続の権利者は民法で定められており、民法で定められた相続人を「法定相続人」といいます。 誰が相続人になるかは、以下のように決められます。 Ⅰ 配偶者 Ⅱ 血族の相続人 ① 子(子がすでに他…続きを読む
- 1 はじめに 相続手続は、相続人全員で進めていくのが原則です。 もっとも、相続人全員と連絡をとることが容易ではない場合もあります。 例えば、 ・被相続人と不仲な相続人 ・被相続人の前の配偶者との子 ・相続人の一人がすでに…続きを読む
- 相続手続の中には、期限のある手続と、期限のない手続があります。 今回のコラムでは、相続に関する各手続について、期限の有無と手続内容により異なる期限をご説明させていただきます。 1 期限のある相続手続 期限のある相続手続は…続きを読む
- 子供がいない夫婦の相続における相続人 子供がいない夫婦の一方に相続が開始した場合、配偶者だけではなく、被相続人の両親や兄弟姉妹も相続人になります。 誰が相続人になるかは、以下のように決められます。 Ⅰ 配偶者 Ⅱ 血族の…続きを読む
- 空き家を相続する前に確認すべき事項 被相続人が亡くなり相続が発生した際に、相続財産(遺産)の中に空き家が含まれている場合があります。 このとき、仮に空き家に資産価値がある場合には、売却したり、リフォームをして賃貸に出した…続きを読む
- ご実家から離れて暮らしている場合や、逝去された被相続人や他の相続人が遠方にお住まいの場合に、どのように相続手続きを進めていくべきかお困りになり、ご相談いただくことがあります。 そこで、被相続人や各相続人が遠方にお住まいの…続きを読む
- 家督相続とは 戦前の家族においては、「戸主」という存在が家族関係の中心に据えられていました。 「戸主」とは、いわゆる「一家の長」であり、同一戸籍にある兄弟姉妹・子・孫に対して、江戸時代の武家政権における殿様と家臣に似た絶…続きを読む
- 遺産相続の手続きでは、さまざまな種類の時効や期限が設けられています。 時効については最短で1年のものがあり、期限については最短で3か月のものがあります。 そのため、遺産相続の手続きを行うにあたっては、そのような種類の時効…続きを読む
- 相続の手続きにおいて注意したいことの一つとして、預貯金口座の凍結があります。 口座名義人の死亡により、預貯金口座は凍結されます。 凍結とは、口座から、お金を下ろすことはもちろん、引落しや振込みなども一切できなくなる状態の…続きを読む
- 相続が発生するとき、相続財産の分配について、相続人同士で話し合いによる合意ができる場合には、その合意に従って相続財産が分配されることになります。 これを遺産分割協議といいます。 相続人間でこの相続財産の分配について話がま…続きを読む